トップページ > 三重県保護司会連合会 > 鈴鹿市保護司会
鈴鹿保護区は、人口20万人余で三重県の北勢に位置し、鈴鹿山脈と伊勢湾に面した自然豊かな都市です。
写真は、鈴鹿市西部にある通称だるま寺と呼ばれる江西寺の中庭の大さつきです。樹齢は300年を越え、高さは4m近く、枝ぶりの直径は8m程あります。
「さつき」は、鈴鹿市のシンボルの花です。
だるま寺住職 市川秀行(保護司)提供
保護司会活動の拠点(鈴鹿更生保護サポートセンタ-・平成25年7月開所)は、関係機関・団体と連携を図りながら、地域住民に保護司活動の理解を深めるよう取り組んでいます。
現在市内を3ブロックに分け(南部・中部・北部)、居住地域に密着した活動をしています。又、専門部会を総務部・研修部・地域活動部及び広報部に分け、組織的活動を実施しています。
時期 | 行事名 | 詳細内容 |
6月、7月 |
第70回「社会を明るくする運動」
広がり、つながる未来の輪
Hand in hand
|
「社会を明るくする運動」鈴鹿地区推進委員会中止
7月1日、近鉄白子駅頭で啓発活動
7月5日、式典・啓発活動(中止)
|
8月、10月 12月、2月 |
社会貢献活動 |
対象者の社会貢献活動(対象者、観察官、保護司)
鈴鹿市武道館・AGF鈴鹿体育館の清掃作業
鈴鹿市社会福祉センター施設内清掃作業
|
8月、11月、2月 7月 10月 |
地域別定例研修会 自主研修会 視察研修 |
保護司対象研修(年3回実施) 県内視察(未定) |
9月、10月、 12月、2月 |
ブロック別研修会 |
南部・中部・西部各地域ブロック別ミニ研修 地域特有の処遇、地域活動などの情報交換 |
10月 2月 |
新任保護司研修会(視察) |
参加対象:初任・2年から3年・希望者(未定) 鈴鹿市保護司会について、先輩保護司の経験談 |
7月 11月 |
鈴鹿市内小中学校作文コンクール |
第70回「社会を明るくする運動」 ・市内小中学生の作文募集 作文コンクール・表彰式・講演会 鈴鹿市青少年育成市民会議と共催 |
4月、5月 1月 |
けしクリーンアップ運動 薬物乱用防止運動 |
鈴鹿地区薬物乱用防止指導者協議会 鈴鹿市成人式会場で啓発活動 |
10月 | 保護司候補者検討協議会 | 保護司候補者の情報交換 |
2月 | 三者協議会 | 三者共催講演会(保護司会、更女の会、BBS会) |
9月、3月 | 機関誌の発行 |
広報紙『保護司会だより』を年2回発行 広報部で企画・編集 |
適時 | 役員会・理事会・各専門部会の研修、会議 |
研修会の企画立案 保護司活動の企画立案、情報交換 |